社会連携
2021年度
2021年度
小学生部門
作品の題名 | 学校名 | 受賞者氏名 |
---|---|---|
オオカミは井戸に落ちるのか? | 365体育投注附属小学校 | 大友 さやか |
「しずく」から見えた! はっ水の力 | 365体育投注附属小学校 | 𡈽倉 歩美 |
どうして、パプリカは実の中では発芽しないの? | 気仙沼市立松岩小学校 | 本藏 暖香 |
ランドセルでおじぎ実験 ?ランドセルの中身はどうしたら落ちるのか? | 鎌ケ谷市立鎌ケ谷小学校 | 髙橋 実姫 |
パスタソースの旅路 | 365体育投注附属小学校 | 今野 柚希 |
メンマの科学 | 磐田市立磐田西小学校 | 佐藤 迪洋 佐藤 知海 |
「炭」パワーのひみつを見つけよう!パート3~環境に優しい「竹炭」燃料電池を作りたい!~ | 多治見市立根本小学校 | 江﨑 凜太 |
中学生部門
作品の題名 | 学校名 | 受賞者氏名 |
---|---|---|
茨城県のトンボの体色変化 トンボの研究パート11 | つくば市立手代木中学校 | 井上 善超 |
方位磁針を用いた地球磁場に関する研究(2) 方位磁針で伏角を知ることができないだろうか | 長崎大学教育学部附属中学校 | 茶屋本 悠司 |
簡易紫外線測定機による日焼け対策の検討~フォトクロミズムを利用した実験を通して~ | 365体育投注附属中学校 | 芦ヶ原 智之 |
トウモロコシの遺伝の法則 | 矢板市立片岡中学校 | 小野 琴未 |
蜘蛛の巣はなぜ円網なのか | 慶應義塾湘南藤沢中等部 | 三浦 愛咲 |
β?カロテンの人体への吸収率を上げる~免疫力upのために~ | 岡山県立倉敷天城中学校 | 山本 亜生子 |
高校生部門
作品の題名 | 学校名 | 受賞者氏名 |
---|---|---|
森林環境保全活動に伴う放置竹林の再利用 | 長崎県立諫早農業高等学校 食品科学部 |
渡邉 梓月 上夷 胡桃 草野 雄多 髙谷 昂佑 長門 杏奈 一ノ瀬 美妃 浦添 陽勢 神尾 桃香 坂田 楓 柴田 伊吹 森下 真琴 山本 雪吹 吉田 美優 石橋 拓実 原口 愛加 平野 仁那 森本 玲菜 矢竹 華奈 |
審査講評
第16回「科学の芽」賞受賞者「科学の芽」奨励賞受賞作品
小学生部門
作品の題名 | 学校名 | 受賞者氏名 |
---|---|---|
蝶の鱗粉の仕組みと季節型によるその拡大率 ~チョウのりんぷん大研究partⅢ~ | 志木市立志木第二小学校 | 西本 明道 |
ダンボールでイカダを作るには | 我孫子市立我孫子第三小学校 | 中山 椋太 |
防災の科学?アルファ米? | 365体育投注附属小学校 | 濱﨑 杏 |
とべ!カブトムシ!カブトムシのとぶ力を明らかに!カブトムシとすごした夏~パート3~ | 久留米市立篠山小学校 | 木下 大護 |
正確な地図が、作りたい!! ~伊能忠敬への道~ | 365体育投注附属小学校 | 石原 想真 |
すごいぞ!!磁石パワー | 365体育投注附属小学校 | 山本 凜 |
何でつかないの? | 365体育投注附属小学校 | 伊東 和薫子 |
糞虫の研究 ルリセンチコガネ 奈良公園の鹿の糞を綺麗にしているのは、だあれ?第2報 | 大阪教育大学附属天王寺小学校 | 矢野 心乃香 |
紙コプターのふしぎ | 鳴門教育大学附属小学校 | 増田 圭佑 |
ストローを使わずにパックの牛乳を飲む方法 | 365体育投注附属小学校 | 若林 想 |
光るブラックホール | 365体育投注附属小学校 | 松本 晴人 |
アゲハチョウの幼虫の観察2021 寄生虫との闘い | 365体育投注附属小学校 | 吉本 隆良 |
ザリガニの脱皮の研究(6)持続的な光の照射と暗闇が脱皮に与える影響 | つくば市立竹園東小学校 | 小山 侑己 |
中学生部門
作品の題名 | 学校名 | 受賞者氏名 |
---|---|---|
密を検知して,密を解消するためのソフトウェア開発~COVID-19 感染拡大を防止する~ | つくば市立春日学園義務教育学校 | 天野 稜太 |
食品中におけるL-アスコルビン酸の濃度とその変動について | 茨城県立並木中等教育学校 | 菩提寺 璃子 (外1名) |
ダンゴムシと交替性転向反応 | 365体育投注附属駒場中学校 | 桑添 謙丞 |
私の住んでいる地域では、なぜ土砂崩れが起きるところと起きないとこがあるのか?(研究2年目) | 金沢市立鳴和中学校 | 野﨑 真由美 |
万華鏡の反射原理の研究~鏡のどこで光は反射しているのか~ | 佐世保市立中里中学校 | 服部 桃々 |
ストレス環境下における植物の防御機能について~強光ストレスによるアントシアニンの蓄積の法則~ | 茨城県立並木中等教育学校 | 門 和樹 (外2名) |
調味料?飲料を用いた燃料電池の比較と効率化 | 慶應義塾中等部 | 北村 健人 |
犬の気持ちと感情 ~犬の気持ちを理解するには~ | 365体育投注附属駒場中学校 | 相澤 遼太 |
水で色が変わる謎 | 365体育投注附属中学校 | 中澤 小百合 |
ご飯を長持ちさせる方法 | 大阪教育大学附属池田中学校 | 中山 知優 |
ゼーベック効果を用いた新たな発電方法の開発 | 茨城県立並木中等教育学校 | 小山 竜太郎 (外1名) |
トンボ7種の比較調査 | 365体育投注附属駒場中学校 | 比嘉 秀海 |
毛虫の毛は何のためⅡ | 八丈町立富士中学校 | 中島 愛海 |
高校生部門
作品の題名 | 学校名 | 受賞者氏名 |
---|---|---|
ついに分析?発見!カタツムリとナメクジの触角のしくみ | 島根県立出雲高等学校 | 片岡 嵩皓 |
水質浄化の一考察 | 青森県立名久井農業高等学校 | 寺沢 ゆき (外5名) |
アンケートと力学的考察による理想的なキッカー設計のアルゴリズム開発 | 365体育投注附属高等学校 | 東 虎太郎 |
水中を落下するふたつの液滴が相互に与える影響 | 大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎 | 中島 里菜 |
コノドント?プロジェクト ?秋山地域森沢林道の砥石型珪質粘土岩露頭の堆積環境の推定? | 佐野日本大学高等学校 | 正田 智也 |
温め方の違いによるビタミンCの量 | 山梨県立韮崎高等学校 | 和光 愛美 (外2名) |
ビル風を利用した垂直軸型風車の効率的な配置案の検討 | 兵庫県立加古川東高等学校 | 一水 信之介 (外4名) |
形態と生態からみたチョウの飛翔 | 愛媛県立松山南高等学校 | 豊岡 杏菜 (外3名) |
「科学の芽」努力賞受賞作品
小学生部門
作品の題名 | 学校名 | 受賞者氏名 |
---|---|---|
ダンゴムシ 生き残り作戦の法則 | 品川区立大井第一小学校 | 鷺森 蒼一 |
ジグザグダンゴムシ | 365体育投注附属小学校 | 伊藤 迅澄 |
ザリガニのフンの観察 | 365体育投注附属小学校 | 稲垣 伽那 |
なぜバッタはだっぴをすると大きくなるのか | 365体育投注附属小学校 | 松島 悠花 |
オオミスジコウガイビルが生きていかれるかんきょうについて | 365体育投注附属小学校 | 大澤 群司 |
おいしいごはんのたき方 | 365体育投注附属小学校 | 長野 光瑛 |
とけにくい氷を調べる | 365体育投注附属小学校 | 昌山 琴子 |
ラーメンよ!なぜのびる? ?時間が経っても美味しいラーメンがあれば? | 365体育投注附属小学校 | 浅田 茉友 |
色水のこさはなぜかわるのか | 365体育投注附属小学校 | 新村 理紗 |
しおれたレタスはシャキシャキになるのか? | 365体育投注附属小学校 | 畑山 翠 |
セミのふしぎ ~どうやって鳴くの?~ | 365体育投注附属小学校 | 池田 結菜 |
夏のあつさから身を守れ! ~うち水のこうかは??~ | 365体育投注附属小学校 | 箱田 有香 |
ピアノの上達のコツ、おし(お)えます! | 365体育投注附属小学校 | 藤本 怜央菜 |
天まで届けスーパーボール! | 365体育投注附属小学校 | 湯川 裕人 |
色を変えるカマキリ | 洛南高等学校附属小学校 | 近藤 理仁 |
新生児の黄疸と生理的体重減少について調べる | 洛南高等学校附属小学校 | 身原 凜香 |
メダカの見る世界 魚はどうやってものを見分けるの? | 洛南高等学校附属小学校 | 坂本 椿 |
自宅で測定した降水量について | 大阪教育大学附属池田小学校 | 星野 奏斗 |
てんびんの実験 ?きょりが重さにかわるって本当?!? | 大阪教育大学附属天王寺小学校 | 河野 隼德 |
水の本当の色は? | 大阪教育大学附属天王寺小学校 | 森内 俊裕 |
ダンゴムシに教育ができるのか?! | 大阪教育大学附属天王寺小学校 | 伊丹 菜那子 |
パラシュートの研究 | 大阪教育大学附属天王寺小学校 | 榊原 妃音 |
手をあらおう!! | 大阪教育大学附属天王寺小学校 | 山田 蒼依 |
身近な鉱石ガーネットを採集しよう! | 大阪教育大学附属天王寺小学校 | 浅井 壱乃助 |
朴の葉の色々な使い道 | 大阪教育大学附属天王寺小学校 | 岩﨑 桃佳 |
菌がいっぱい!? ーぼくらの身近にいる細菌達ー | 大阪教育大学附属天王寺小学校 | 奥山 従道 |
カタツムリのふんは食べる物でアルカリ性?酸性とかわるのか? | 大阪教育大学附属天王寺小学校 | 川田 怜生 |
カエルの実験パート① ?カエルの体色変化? | 大阪教育大学附属天王寺小学校 | 佐藤 陸 |
私の病気と髪の毛について | 大阪教育大学附属天王寺小学校 | 寺田 海空 |
植物と犬たちを守れるか!? | 大阪教育大学附属天王寺小学校 | 中山 史隆 |
もれない正体 高分子ポリマー | 大阪教育大学附属天王寺小学校 | 松尾 優花 |
イモリ天気予報VS天気のことわざ ~イモリの水槽をきれいに保ちながら調べたい~ | 弘前大学教育学部附属小学校 | 室谷 悠惺 |
ペットの毛を効率よく洗い流す洗濯方法を探る Part1 | 取手市立藤代小学校 | 北野 歩 |
かき氷屋さんのような透明な氷を作る | 365体育投注附属小学校 | 和田 遼征 |
東京2020オリンピック 高飛び込み 「水しぶき」の不思議 | 365体育投注附属小学校 | 木村 颯汰 |
1本のヒモが楽器に変身!~音と弦の不思議にせまる~ | 365体育投注附属小学校 | 高田 悠杜 |
おでんの具から、モノの熱をたくわえる力を考える | 365体育投注附属小学校 | 隅田 耕平 |
なぜとろろは皮ふにつけるとかゆいのに口に入るとかゆくないのか | 365体育投注附属小学校 | 笠神 宗汰 |
お米のとぎ汁~いつかは透明になるの?~ | 365体育投注附属小学校 | 近藤 あまね |
グミのヒミツ~おいしいグミを作りたい!~ | 365体育投注附属小学校 | 三科 有璃 |
良い睡眠と体重変化にはどんな関係があるの? | 365体育投注附属小学校 | 平井 玲妃 |
つるつるチャンピオンはだれだ? | 365体育投注附属小学校 | 中村 良橘 |
もう玉ねぎに泣かされない! | 365体育投注附属小学校 | 中村 桃子 |
根っこのふしぎをさぐる | 365体育投注附属小学校 | 荒井 雅佳 |
なんでお父さんの足はくさいの? 抗菌剤でにおいは消えるの? | 365体育投注附属小学校 | 渡邊 碧 |
どうして泡立たないの? ?泡立ちを研究する? | 365体育投注附属小学校 | 中野 咲子 |
プロペラの役割 | 365体育投注附属小学校 | 小関 福丸 |
ちょっと待った!!その水分補給、大丈夫? | 365体育投注附属小学校 | 吉弘 湊 |
おばあちゃんと食べたい!お肉を柔らかくする食材の研究 | 365体育投注附属小学校 | 増澤 絵麻 |
湯むきって楽しい | 365体育投注附属小学校 | 赤木 夕璃子 |
吹きだまりができる場所 | 湘南白百合学園小学校 | 梅津 凛乃 |
『葉耳』の役割について | 新潟大学附属長岡小学校 | 板垣 礼子 |
ティオニ?サバイバル ?オオカマキリの卵しょうの研究? | 金沢大学附属小学校 | 小野 遥紀 |
テントウムシのひみつパート4 ?なぜ幼虫は成虫と同じ動き方ができるの?? | 多治見市立根本小学校 | 江﨑 心瑚 |
救え!プラスチックごみだらけの地球 ?プラスチックごみ分解大作戦? | 磐田市立磐田西小学校 | 落合 晃馬 |
橋を下からのぞいてみたら | 浜松市立曳馬小学校 | 塩崎 文乃 |
きれいに醤油を注ぐには? | 洛南高等学校附属小学校 | 伊尾 奏音 |
ドライアイスの「白いけむり」の正体をつきとめろ | 洛南高等学校附属小学校 | 佐藤 暖生 |
シンクの三角コーナーの中身から、紙をつくる! ?紙と自然のかんきょう? | 大阪教育大学附属天王寺小学校 | 齋藤 秀真 |
身近なもので火打石は作れるか? | 大阪教育大学附属天王寺小学校 | 森定 寛太 |
野鳥の研究2~中央公園池と松見公園池の野鳥~ | つくば市立吾妻小学校 | 先﨑 理世 |
体温で発電!ゼーベック効果による発電実験 | つくば市立島名小学校 | 前川 心花 |
電車の中で方位磁石はどう動くか | 365体育投注附属小学校 | 田岡 杏菜 |
柿の種のピーナッツは、なぜ上に上がってくるのか!? | 365体育投注附属小学校 | 堀江 ゆう |
メダカや稚魚は、色を見分けられるのか? | 365体育投注附属小学校 | 﨑谷 絢奈 |
錆について?錆ができやすい環境は?? | 365体育投注附属小学校 | 出村 みはな |
都市化、温暖化がもたらすヒートアイランド現象 何か効果的な策はないのか? | 365体育投注附属小学校 | 梅田 悠翔 |
私の地層 | 365体育投注附属小学校 | 関 のぞみ |
『考えたことあった? 人のすれ違い方』 | 365体育投注附属小学校 | 河面 玲 |
ミンミンゼミの鳴き声の研究 ?規則性と鳴き方? | 365体育投注附属小学校 | 岩瀬 葉亮 |
まばたきの秘密 | 365体育投注附属小学校 | 木村 日向子 |
シャボン玉の未来 ~脱プラ時代の遊びへ~ | 西町インターナショナルスクール | 鈴木 瑛梨花 |
もっとおいしくカップ焼きそばを食べたい?カップ焼きそばの"湯切り"から水と空気の関係を調べる? | 新潟市立新潟小学校 | 伊藤 菜々 |
ワレワレハ ウチュウジン...じゃない! | 多治見市立根本小学校 | 東裏 侑芽 |
ひずむと熱が発生する?~イオの火山の不思議~ | 湖西市立鷲津小学校 | 柴田 千歳 |
ベタは音や光を覚えるのか? | 大阪教育大学附属天王寺小学校 | 村井 椛恋 |
ソーラークッカーで朝食を | 大阪教育大学附属天王寺小学校 | 岡田 麗央 |
「雑草王オシヒバの秘密」 | 大阪教育大学附属天王寺小学校 | 平田 理歩 |
イライラ解消!液だれを防ごう! | 豊中市立新田小学校 | 石橋 侑大 |
大豆ミートを大解明!! ~大豆ミートが世界を変える~ | 熊本大学教育学部附属小学校 | 中元 晃太朗 |
タニシは水をキレイにするのか? | つくば市立吾妻小学校 | 森 咲絢 |
アルミパイプ棒を振ることで音が出る仕組み | つくば市立吾妻小学校 | 宮本 鴻 |
「響け!パイプオルガン」② ?パイプオルガンの音の構成の秘密- 重低音の限界? | 東洋英和女学院小学部 | 谷口 ゆい |
オタマジャクシの体色変化のナゾについて~ニホンアマガエルはいつから体の色を変えられるのか~ | 伊勢原市立成瀬小学校 | 大角 健 |
メダカの卵の秘密 Part3~光の実験から判明!卵の驚きの生命力~ | 静岡大学教育学部附属浜松小学校 | 深川 真里 |
強い電磁石を作ろう~電磁石で自分を持ち上げることはできるか~パート2 | 浜松市立蒲小学校 | 上村 威月 |
インボリュート歯車の伝達効率評価Ⅲ~複数の歯車によるかみ合い比率の実験~ | 大阪市立西天満小学校 | 西田 莉麻 |
アシナガオトシブミとスウガク | 関西学院初等部 | 黒木 秋聖 |
中学生部門
作品の題名 | 学校名 | 受賞者氏名 |
---|---|---|
自然界に住んでいる鳥と飼育された鳥の生活の違い | 立命館慶祥中学校 | 竹廣 友理 |
砂糖を減らした低カロリー食品作りー甘味料を使っていろいろな食品を作るー | 茨城県立並木中等教育学校 | 河合 美空 (外1名) |
心拍数と血中酸素濃度の関係 について | 大田区立蒲田中学校 | 岩本 菜花 |
アリの行動と観察 | 365体育投注附属駒場中学校 | 荒井 建人 |
廃棄食品から生まれるバイオエタノール | 365体育投注附属中学校 | 穴澤 見空 |
錆の研究 | 田園調布学園中等部 | 佐々木 千夏 |
ハニカム構造で軽くて丈夫な板を作る | 同志社中学校 | 細川 涼太 |
お菓子から着色料を抜き出す | 福岡教育大学附属小倉中学校 | 山際 悠斗 |
新規硬度測定法の開発 | ブダペスト日本人学校 | 茂木 栞 |
生態系を脅かすマイクロプラスチックに関する研究 ~水質調査?発生源の解明?除去方法の開発~ | つくば市立春日学園義務教育学校 | 門脇 隼雄 (外17名) |
プルバック式ゼンマイカーの研究2~ゼンマイに蓄えられるエネルギーと実際に使われたエネルギー~ | 365体育投注附属駒場中学校 | 井戸沼 悠成 |
洗濯物を浴室干しで上手く乾かす方法(その2) | 365体育投注附属中学校 | 阪本 舞桜 |
電池の効率の良い使い方について | 田園調布学園中等部 | 堂本 和花 |
メタセコイアは、めっちゃスゴイや!~地球上で9600万年も生き抜いてきた植物の強さの秘密とは~ | 上越教育大学附属中学校 | 小堺 陽太 |
新型コロナウィルス感染拡大の影響で,大気汚染の程度に変化があったかを検証する Part2 | 信州大学教育学部附属松本中学校 | 広瀬 怜楠 |
トリートメントの苛立ちをなくせ! | 多治見市立北陵中学校 | 東裏 旺武 |
よく飛ぶ紙飛行機Ⅷ~飛ぶ力と翼端形状~ | 静岡大学教育学部附属浜松中学校 | 三宅 遼空 |
植物の発根の観察実験PART6 シロツメクサの茎が発根に及ぼす影響 | 豊橋市立二川中学校 | 石川 春果 |
水と水蒸気 | 大阪教育大学附属池田中学校 | 尾崎 美結 |
パイナップルがゼリーを溶かす!~果物に含まれるタンパク質分解酵素の性質について~ | 大阪教育大学附属池田中学校 | 出口 実日子 |
ビスマスの結晶と酸化ビスマスの還元について | 和歌山信愛中学校 | 中尾 桃子 (外3名) |
菌を用いた水質浄化 | 茨城県立並木中等教育学校 | 溝井 悠斗 |
アシジロヒラフシアリの研究Ⅱ なぜ家に侵入してくるのか、生態を探る | 八丈町立富士中学校 | 山丸 晃永 |
血圧と脈拍 | 慶應義塾湘南藤沢中等部 | 長山 晃久 |
チェロにおけるウルフキラーの取り付け方法の最適化 | 慶應義塾湘南藤沢中等部 | 村瀬 楓乃 |
泡の不思議~飲み物はなぜ泡立つのか~ | 慶應義塾湘南藤沢中等部 | 篠原 優花 |
角度と形による水はねの変化 | 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校附属中学校 | 坂上 碧 |
身近な水をきれいにしようPart5 微生物による水質浄化と発電の力を探る | 静岡大学教育学部附属静岡中学校 | 中津山 日彩 |
Flights of Fancy -飛行機の翼の形状と飛距離- | 愛知教育大学附属岡崎中学校 | 伊奈 祐葵 |
コロナ禍 使用済マスクによるフッ化物及び液体のりとの食パン反応 | 滋賀大学教育学部附属中学校 | 小林 亮太朗 |
イサチン関連化合物の還元的カップリング反応によるインジルビンのワンポット合成 | 岡山県立倉敷天城中学校 | 藤村 悠季 |
外来生物「カミヤツデ」のアレロパシー活性 | 明治学園中学校 | 坂岡 百合香 |
高校生部門
作品の題名 | 学校名 | 受賞者氏名 |
---|---|---|
落下リンゴのマテリアルリサイクル~アップルペクチンのキレート作用の評価~ | 青森県立弘前中央高等学校 | 竹内 裕生 (外1名) |
磐梯山の南麓における蝶相の現状と特色 | 福島県立福島高等学校 | 守谷 和貴 |
チゴガニIlyoplax pusillaのwavingにおける4つのパターンとその役割 | 渋谷教育学園幕張高等学校 | 多田 大輝 |
甘利山土壌環境調査XIII 酸性ホスファターゼ(ACP)活性測定とACP産生菌の種の同定 | 山梨県立韮崎高等学校 | 中沢 智也 (外2名) |
クマムシの体内圧調整について | 京都先端科学大学附属高等学校 | 岡野 晃生 (外2名) |
ネバダオオシロアリの魚粉代替利用としての可能性 | 清風中学校?高等学校 | 横川 智之 (外1名) |
ゆらぐ,スミレ属の分類 ―形態解析×分子系統解析の結末― | 兵庫県立小野高等学校 | 西村 悠生 (外3名) |
Sb2S3の水熱合成~市之川産輝安鉱巨大化の要因"巨大空洞仮説"の提案~ | 愛媛県立西条高等学校 | 八木田 陽香 (外4名) |
高度不飽和脂肪酸DHA?EPAを含む未利用資源東京湾赤潮珪藻の魚粉代替飼料原料としての可能性 | 世田谷学園中学校高等学校 | 宇田津 朗 |
岐阜県の自然災害伝承碑の分布と特徴 | 岐阜県立加茂高等学校 | 傍島 琴美 (外2名) |
光触媒とケミカルライトを利用した水の浄化方法の検討 | 名古屋市立向陽高校 | 小山 佳哲 (外2名) |
火山岩の角閃石から初めて熱水残液の循環を示す波状累帯構造を発見 | 兵庫県立姫路東高等学校 | 岩本 澪治 (外4名) |
翼果モデルによる効率的な風力発電方法の研究 | 愛媛県立松山南高等学校 | 玉井 健登 (外2名) |
布の物理的性質の比較から導く伊予かすりの可能性~レーザー光の干渉を用いて~ | 愛媛県立松山南高等学校 | 國田 章真 (外3名) |
糖を用いたアントシアニンの安定化とアレルギー抑制効果の研究 | 愛媛県立松山南高等学校 | 宮岡 愛奈 (外2名) |
アカハライモリにおける色に対する嗜好性と学習能力~両生類に新たな魅力を~ | 愛媛県立松山南高等学校 | 水野 華恋 (外2名) |
静止軌道デブリを探して九千里Ⅷ ー静止軌道デブリの捜索と軌道算出ー | 福岡工業大学附属城東高等学校 | 北里 虎大 |
「科学の芽」賞学校奨励賞受賞校
都道府県等 | 学校名 |
---|---|
青森県 | 八戸工業大学第二高等学校附属中学校 |
青森県 | 八戸工業大学第二高等学校 |
茨城県 | 茨城県立並木中等教育学校 |
茨城県 | 茨城中学校 |
茨城県 | つくば市立手代木中学校 |
茨城県 | 茨城県立水戸第二高等学校 |
東京都 | 大田区立蒲田中学校 |
東京都 | 田園調布学園中等部 |
東京都 | 成城高等学校 |
神奈川県 | 慶應義塾湘南藤沢中等部 |
新潟県 | 新潟県立新発田高等学校 |
石川県 | 石川県立七尾高等学校 |
静岡県 | 浜松開誠館中学校 |
京都府 | 洛南高等学校附属小学校 |
大阪府 | 大阪教育大学附属池田小学校 |
大阪府 | 大阪教育大学附属天王寺小学校 |
大阪府 | 大阪教育大学附属池田中学校 |
大阪府 | 池田市立渋谷中学校 |
兵庫県 | 兵庫教育大学附属中学校 |
愛媛県 | 愛媛県立松山南高等学校 |
福岡県 | 明治学園中学校 |
福岡県 | 福岡教育大学附属小倉中学校 |
福岡県 | 福岡工業大学附属城東高等学校 |
福岡県 | 福岡県立城南高等学校 |
長崎県 | 長崎県小値賀町立小値賀小学校 |
大韓民国 | 釜山日本人学校 |
中華人民共和国 | 青島日本人学校 |
中華人民共和国 | 北京日本人学校 |
ハンガリー共和国 | ブダペスト日本人学校 |