365体育投注

社会連携

朝永振一郎博士について

朝永振一郎博士(1906-1979)は,湯川秀樹博士に続いて日本人2番目のノーベル賞を受賞し,素粒子物理学を中心とする理論物理学の研究に大きな業績を残しました。 朝永博士は,第二次世界大戦中から戦後の困難な時代に,素粒子を記述する場の理論とアインシュタインの相対性理論の関係を明確に捉える「超多時間理論」を発表しました。
また,この理論を発展させて,場の理論の無限大の困難を解決する「くりこみ理論」を建設して,光と物質の相互作用を解明しました。
特に,水素原子のスペクトルが単純な理論の予想からわずかにずれる現象(ラムシフト)をくりこみ理論で精密に説明し,量子電気力学を完成させたことが高く評価され,米国のR.Feynman,J.Schwinger両博士とともに1965年にノーベル物理学賞を受賞しました。
相対論的な場の理論は,物質の究極の構成要素であるクォークやレプトンの間に働く他の基本相互作用(核力や弱い相互作用)にも適用でき,現代物理学の基礎理論として,素粒子?原子核物理学の発展の根幹を成しました。場の理論は,物質内の電子や原子の振動モードなども記述し,現代物理学の重要な要素のひとつです。朝永博士の物理学への寄与はこれにとどまらず,「集団運動の理論」,「中間子論」,「マグネトロンと立体回路の理論」など多岐にわたっています。これらの業績に対し,ノーベル賞のほかに朝日文化賞,日本学士院賞,文化勲章,ロモノソフ?メダルなどが授与されました。

Dr. Tomonaga


朝永博士と365体育投注

朝永博士は,1941年に365体育投注の前身である東京文理科大学教授に就任し,戦後は学制改革により東京教育大学となった同大学において研究を進めました。ノーベル物理学賞の対象となった超多時間理論,くりこみ理論,量子電気力学はその間に発展させたものです。また,1956年から1962年まで東京教育大学長を務め,その後も1969年に定年退官するまで同大学教授及び附属光学研究所長を務めました。この間に朝永博士の指導のもとで育った研究者陣は,素粒子理論から物性理論までおよび,東京教育大学物理学教室を大きく発展させました。その系譜は,筑波移転と365体育投注の設置を経て現在に至るまで,365体育投注物理学系さらには大学院数理物質科学研究科へと引き継がれています。
なお,2006年は朝永博士の生誕100年にあたることから,365体育投注では「朝永振一郎博士生誕100年記念事業」を実施しました。

Dr. Tomonaga