365体育投注

教育

2018年度 - 「考える」動物としての人間 - 東西哲学からの考察

知的基盤形成 科目群 (01ZZ6**)_2018

科目番号 01ZZ622
授業科目名(和文) 「考える」動物としての人間 - 東西哲学からの考察
授業科目名(英文) The human being as a "thinking" animal - Viewed from the perspectives of Philosophy East and West
授業形態
標準履修年次 1-5
開設学期 春季休業中
曜時限/開講日 2月21日(木)2限?6限、2月22日(金)2限?6限
教室 人社学系棟A棟823(中央図書館前)
単位数 1
担当教員
教員名
井川 義次、鬼界 彰夫、志田 泰盛、千葉 健
所属
人文社会系
教務担当
人文社会科学研究科
主実施組織
人文社会科学研究科哲学?思想専攻
TF?TA
TA
TF
オフィスアワー等
オフィスアワー
研究室
電話番号
E-mail
教育目標との関連
授業の到達目標
授業概要

「考える」のは人間の理性です。人間は理性と感情を調和させながら社会生活を送っていますが、その二つはしばしば衝突します。人は本能と情念に操られる存在なのか、知の力で生きる存在なのか、考えます。

Kdb
キーワード
授業計画

2月21日(木)
   2限目 井川 義次 先生(ガイダンス)
   3?4限目 志田 泰盛 先生
   5?6限目 井川 義次 先生

2月22日(金)
   2?3限目 千葉 健 先生
   4?5限目 鬼界 彰夫 先生
        世界について科学は我々に何を語るのか
        世界との関係に関しての、科学に対する二つの見方について
        考える。その際、言語と科学に関するウィトゲンシュタインの
        二つの見解(前期と後期)を考察の糸口とする。

6限目 井川 義次 先生(試験)

履修条件
成績評価方法
教材?参考文献?配布資料
授業外における学習方法
その他
開講情報

ポスター

備考

TWINS履修登録(2018年12/12?2019年2/21)
問い合わせ先:大学院共通科目オフィス(E-mail: ggec@un.tsukuba.ac.jp) 

シラバス英語