教育
2020年度 - 内部共生と生物進化
知的基盤形成 科目群 (0A005**)_2020
科目番号 | 0A00502 |
---|---|
授業科目名(和文) | 内部共生と生物進化 |
授業科目名(英文) | Endosymbiosis and evolution |
授業形態 | 集中講義 |
標準履修年次 | 学年を問わない |
開設学期 | 2020年度開講せず |
曜時限/開講日 | |
教室 | |
単位数 | 1 |
担当教員 |
|
TF?TA |
|
オフィスアワー等 |
|
教育目標との関連 | 365体育投注大学院共通科目で掲げた「人間力養成」に資する重要な能力の一つである大学院生の知的基盤形成に資するための科目である。 |
授業の到達目標 | 生物の体内や細胞内に微生物が取り込まれて一体化し、あたかも不可分の1つの生物であるかのような複合系を構築する「内部共生」という現象について、その多様性、相互作用の本質、生物学的意義、進化過程など、基本的な概念から最新の知見にいたるまでをわかりやすく解説し、そのおもしろさと重要性についての認識を共有することをめざす。 |
授業概要 | 非常に多くの生物が、恒常的もしくは半恒常的に他の生物(ほとんどの場合は微生物)を体内にすまわせている。このような「内部共生」という現象から、しばしば新しい生物機能が創出される。共生微生物と宿主生物がほとんど一体化して、あたかも1つの生物のような複合体を構築する場合も少なくない。共生関係からどのような新しい生物機能や現象があらわれるのか?共生することにより,いかにして異なる生物のゲノムや機能が統合されて1つの生命システムを構築するまでに至るのか?共に生きることの意義と代償はどのようなものなのか?個と個、自己と非自己が融け合うときになにが起こるのか?共生と生物進化の関わりについて、その多様性、相互作用の本質、進化的な意義などを概観する。 |
Kdb | |
キーワード | 昆虫、微生物、共生,進化,生物多様性 |
授業計画 | 2日間の集中講義として実施する。 |
履修条件 | 特になし |
成績評価方法 | 1. 評価方法 出席およびレポート |
教材?参考文献?配布資料 | 特になし |
授業外における学習方法 | 特になし |
その他 | なし |
開講情報 | |
備考 | 2020年度開講せず |
シラバス英語 |