365体育投注

教育

2021年度 - 生命倫理学

生命?環境?研究倫理 科目群 (0A001**)_2021

科目番号 0A00104
授業科目名(和文) 生命倫理学
授業科目名(英文) Bioethics in medical research and practice
授業形態 講義
標準履修年次 1-5年次
開設学期 春C
曜時限/開講日 春C 金曜日5?6限
教室 オンライン
単位数 1
担当教員
教員名
野口 恵美子、杉山 文博、我妻 ゆき子、西村 健、柳 久子、川崎 彰子、髙橋 一広、菅野 幸子、木澤 義之、宗田 聡
所属
医学医療系
教務担当
人間総合科学学術院人間総合科学研究群
主実施組織
人間総合科学学術院人間総合科学研究群
TF?TA
TA
なし
TF
あり
オフィスアワー等
オフィスアワー
随時(メールで予定を確認のうえ、訪問すること)
研究室
電話番号
E-mail
教育目標との関連

修士レベル
 知の活用力?マネジメント能力
博士レベル
 知の創成力?マネジメント能力

授業の到達目標

医学、医療活動における生命倫理的な問題点を具体的に上げ、歴史
的に積み上げられてきた考え方を論じることができる。
Upon completion of this course, students will be able to
raise bioethical issues and make recommendations for medical
research and medical practice.

授業概要

遺伝子治療、臓器移植、人工臓器、生殖医療、遺伝子診療、薬物やその他の治療法の治験などの現代の医療や医学研究には、インフォームドコンセント、個人の尊厳やプライバシー、脳死判定やリスクマネージメント、治療停止の選択など生命倫理にかかわる多くの問題を含んでいる。現代医療が抱える生命倫理諸問題の基礎知識、基本的考え方を習得するとともに、実例により学ぶ。

Kdb https://kdb.tsukuba.ac.jp/syllabi/2021/0A00104/jpn/
キーワード

医療倫理、生命倫理、研究倫理?臨床倫理、医の倫理、尊厳死?安楽死、緩和医療、生殖医療?移植医療、再生医学、介入試験、ヘルシンキ宣言?ベルモントレポート、生体実験、動物倫理

授業計画

第1回 担当教員名  西村 健
 再生医学と生命倫理
第2回 担当教員名 柳 久子
 予防医学における生命倫理
第3回 担当教員名 菅野幸子 
生命倫理とその歴史
第4回 担当教員名 川崎 彰子
生殖医療と生命倫理
第5回 担当教員名 杉山文博 
 動物実験と生命倫理
第6回 担当教員名 木澤義之
緩和医療と生命倫理
第7回 担当教員名 髙橋一広
 臓器移植と生命倫理
第8回 担当教員名 宗田聡
遺伝学と生命倫理
第9回 担当教員名 我妻ゆき子
 国際保健における生命倫理
第10回 担当教員名 野口恵美子 
医学?医療の倫理

履修条件

特になし

成績評価方法

①評価方法は学期末テスト
②テスト(100%)
③学期末試験については満点の60%以上をとること

教材?参考文献?配布資料

特に定めない

To be announced if any.

授業外における学習方法

授業は全て講義(100%)で実施する。
復習を行うこと。授業の内容と関連する事項について自発的に学ぶことが望ましい。

その他

オンラインで実施。授業の詳細についてはmanabaに掲載します。

開講情報
備考

オンライン(オンデマンド型)で実施します。

シラバス英語