365体育投注

教育

2021年度 - 「考える」動物としての人間 - 東西哲学からの考察

知的基盤形成 科目群 (0A005**)_2021

科目番号 0A00506
授業科目名(和文) 「考える」動物としての人間 - 東西哲学からの考察
授業科目名(英文) The human being as a "thinking" animal - Viewed from the perspectives of Philosophy East and West
授業形態 講義
標準履修年次 1-5
開設学期 春季休業中?集中
曜時限/開講日 2/17(木)、2/18(金) 2限~6限
教室 オンライン(同時双方向型)
単位数 1
担当教員
教員名
吉水 千鶴子、井川 義次、津崎 良典、志田 泰盛、土井裕人、秋山学、板東洋介
所属
人文社会系
教務担当
人文社会ビジネス科学学術院人文社会科学研究群
主実施組織
人文社会ビジネス科学学術院人文社会科学研究群 (人文学学位プログラム)
TF?TA
TA
TF
なし
オフィスアワー等
オフィスアワー
事前にアポイントメントをとること
研究室
電話番号
E-mail
yoshimizu.chizuko.gb#@#u.tsukuba.ac.jp ※#@#を変換してください。
教育目標との関連

修士レベル
 知の活用力?マネジメント能力?コミュニケーション能力?国際性
博士レベル
 知の創成力?マネジメント能力?コミュニケーション能力?国際性

授業の到達目標

「考える」という営為について東西哲学がどのように考えてきたかを
学び、「考える」ことに参加し、人間の社会と文化を支える知識基盤
について理解と考察を得る。

授業概要

「考える」のは人間の特性である。人間は言葉を使って知性によって
「考え」る。だが「考える」とはどのような営為なのか、東西の哲学
がどのように「考え」てきたのかを参照しながら「考える」ことにつ
いて「考え」る。

Kdb https://kdb.tsukuba.ac.jp/syllabi/2021/0A00506/jpn/0/
キーワード

哲学、考える、動物、思想

授業計画

複数の哲学?思想専攻の教員による講義形式で配布資料を使いなが
ら進める。特定の話題について議論をすることもあるので、その際
は受講者は積極的に意見を述べてほしい。

各教員がそれぞれ専門とする哲学分野を紹介しその思想を理解しな
がら、受講者自身の「考える」行為を含めて人間の基本的知的営為
として考察する。以下の5つのブロックで授業を進める。

 1. 「考える」という営為についての考察
 2. 西洋哲学からの考察
 3. インド哲学からの考察
 4. 中国哲学からの考察

 5. 近代哲学からの考察

履修条件

特になし

成績評価方法

①評価方法:論述式試験、授業への積極的な参加
②割合:試験70%、授業への積極的な参加30%
③評価基準:試験において与えられた課題について的確に論述できる
こと。

教材?参考文献?配布資料

各教員より授業の際に配布する。

授業外における学習方法

哲学関連の本を読む。

その他

問い合わせ先:大学院共通科目オフィス
(E-mail: ggec@un.tsukuba.ac.jp)

開講情報 【0A00506】「考える」動物としての人間ポスター
備考

?TWINS履修登録期間 2021年12月15日から2022年2月17日まで

?詳細は授業ポスターをご確認ください。

?(追記)365体育投注の感染状況等を鑑み、対面を中止しTeamsを利用したオンライン(同時双方向型)での開講に変更します。履修者にはmanabaにて詳細を連絡します。

シラバス英語