365体育投注

教育

2023年度 - 外交実務の実際と国際関係論

国際性養成 科目群 (0A003**)_2023

科目番号 0A00318
授業科目名(和文) 外交実務の実際と国際関係論
授業科目名(英文) Diplomatic Practice and International Relations
授業形態 講義及び演習
標準履修年次 1 - 5 年次
開設学期 春AB
曜時限/開講日 金5
教室 総合A111 Advanced Laboratory A111
単位数 1
担当教員
教員名
岡田 誠司
所属
教務担当
主実施組織
TF?TA
TA
TF
オフィスアワー等
オフィスアワー
グローバル教育院事務室
研究室
電話番号
E-mail
sigma@un.tsukuba.ac.jp
教育目標との関連

修士レベル:国際社会に貢献する意識
博士レベル:国際的に活動し国際社会に貢献する高い意識と意欲

授業の到達目標

この授業を通じて、学生一人一人が国際問題に関心を持ち、それらが自身の生活にも大きな影響を持つことを理解し、主体的に考え、対応する力を身につけることを期待する。

授業概要

外交の大きな柱である政治外交、経済外交(含む経済協力)、文化外交がそれぞれどのようなものなのか、それらがどのように政策決定され、外交の場ではどのように実践されているかを実際の事案に基づき講義する。また、これらの外交政策が策定される過程において、日本国内政策との調整がどのようになされていくのか等についても考察する。

Kdb https://kdb.tsukuba.ac.jp/syllabi/2023/0A00318/jpn/
キーワード
授業計画

第1回:What is diplomacy?

第2回:Postwar diplomacy of Japan
   -Japan’s security system based on Japan/US security arrangement
   -Economic development under the General Agreement on Tariffs and Trade(GATT)

第3回:Mechanism for formulating foreign policies

第4回:Diplomacy on political issues(1)
   -International security
   -Conflict resolution

第5回:Diplomacy on political issues(2)
   -Territorial/Border dispute

第6回:Diplomacy on political issues(3)
   -Human rights
   -Climate change

第7回:Diplomacy on economic issues
   Multilateral systems(GATT/WTO)

第8回:Diplomacy on economic issues
   Regional systems(NAFTA/TPP/FTA/EPA)

第9回:Diplomacy on cultural issues

第10回:Wrap up

履修条件
成績評価方法

class contribution 30%, presentation 30%, term paper 40%
?論旨の一貫性、論理構成、公正な視点からの情報収集の達成度により、
A+(きわめて優秀)、A(優秀)、B(到達目標を達成している)、C(到達目標を最低限達成している)、D(到達目標を達成していない)で評価する。

教材?参考文献?配布資料

外交青書 Diplomatic Bluebook  https://www.mofa.go.jp/policy/other/bluebook/index.html
Harold George Nicolson
Diplomacy, (Oxford University Press, 1939, 2nd ed., 1950, 3rd ed., 1963).
斎藤眞?深谷満雄訳『外交』(東京大学出版会, 1965年/UP選書, 1968年)

授業外における学習方法
その他
開講情報
備考

教室:総合研究棟A111
英語で授業。
対面

シラバス英語