365体育投注

教育

2023年度 - ヨーガコース

身心基盤形成 科目群 (0A006**)_2023

科目番号 0A00605
授業科目名(和文) ヨーガコース
授業科目名(英文) Yoga Course
授業形態 講義および実習
標準履修年次 1-5
開設学期 春AB 集中
曜時限/開講日 5/11,12,15~19,31,6/1,2,5~9
教室 オンライン(同時双方向型)
単位数 1
担当教員
教員名
Randeep Rakwal、坂入 洋右、雨宮 怜(体育系)、高橋 玄朴 (非常勤講師)
所属
体育系
教務担当
人間総合科学学術院人間総合科学研究群
主実施組織
人間総合科学学術院人間総合科学研究群
TF?TA
TA
なし
TF
なし
オフィスアワー等
オフィスアワー
?Office Hours: 08:30 AM to 17:30 PM; Prof. Randeep RAKWAL
研究室
GSI building Room No 403
電話番号
E-mail
plantproteomics at gmail.com
教育目標との関連

修士レベル
 知の活用力?マネジメント能力
博士レベル
 知の創成力?マネジメント能力

授業の到達目標

?日常的に応用できるヨーガの思想と基礎を習得する。
?体、呼吸、心を調える身体技法を通じて心と体の健康管理が
出来る様にする。
?望めばヨーガインストラクタになれるだけの身心の柔軟性を
獲得する。

授業概要

当科目は「ヨーガ行法の体系、歴史、思想(ヨーガの日本文化
への貢献)」、「ヨーガの効果」、
「社会的意義(環境思想への影響、自然科学思想への貢献)」
といったヨーガ思想と技法の講義、
「予備体操」、「アーサナ」、「呼吸法」、「冥想」の実習を
行うことで、インドが生み出したヨー
ガを通じて、深く自己を掘り下げる東洋の実践的な身心思想を
学び実践する。
 健康でかつ不安や絶望に対処できる柔軟な身心と強い意志を
もって、よりよい人生を築ける自己を
養うことを目的とする。

授業の構成は以下のとおりである。

1.POMS及び二次元気分尺度を使用し、ヨーガ実施に伴う心的
変化を検証。
2.柔軟性チェックテストにより、身体的柔軟性の変化を検討
する。
3.ヨーガ思想と技法の講義。(30分)
ヨーガ行法の体系、歴史、思想(ヨーガの日本文化への貢
献)、ヨーガの効果、社会的意義(環境思
想への影響、自然科学思想への貢献)
4.実技(90分)
予備体操?アーサナ?呼吸法?冥想を行い、ストレスやプレッ
シャーに対して、平常心で切り抜ける
東洋の智慧を学ぶ。

Kdb https://kdb.tsukuba.ac.jp/syllabi/2023/0A00605/jpn/
キーワード

姿勢、呼吸、冥想、坐禅、調身調息調心、ハタヨーガ、カルマヨ
ーガ、全機性、心身一如、無私、自己実現

授業計画

ONLINE (basic idea and class structure remains the same as in the syllabus; however the process of instruction-teaching/learning has been revised as follows in points a) to g)):

オンライン (基本的な考え方や授業の枠組みはシラバスと同じですが、指導-教授/学習のプロセスが以下のように改定されます。

  1. a) Read the AY 2023 : 0A00605ヨーガコース / Yoga Course: 2023 GGEC Yoga Course Joint Statement PDF

a) 2023年度 : 0A00605ヨーガコース / Yoga Course: 2023 GGEC Yoga Course 共同声明PDFを読む

  1. b) registration on TWINS as usual

b)通常通りTWINSで履修登録をしてください


  1. c) There will be 15 Yoga class - lectures and ASANA and Q&A at the end of each day. STUDENTS WILL JOIN VIA ZOOM; each DAY will also be RECORDED and a YOUTUBE VIDEO LINK will be uploaded at MANABA for students to re-cap each CLASS.
  2. c) 15回の授業の各回に講義とアーサナの実技と終了時にQ&Aがあります。学生はズームを介して参加します。各回ごとに録画され、youtubeビデオリンクがMANABAにアップロードされ、生徒は各クラスを復習します。

May 11th to June 9th : Join Zoom Meeting

Join Zoom Meeting

https://us02web.zoom.us/j/83756541107?pwd=RTJKeU1iRUhWSEdZbFZxU3ZRczZOdz09

Meeting ID: 837 5654 1107

Passcode: 577761

  1. d) registered students will have to do a questionnaire/s to evaluate the effects of the Yoga course on body and mind and those will also serve as < ? the class attendance record (around 10 minutes after each class following the asana)> - MANABA: to send Google Form link
  2. d) 登録された学生は、ヨーガコースが心と体に与える影響を評価するためにアンケートに答える必要があります。(アサナに続く各クラスの約10分後)それらは<クラスの出席記録>としても機能します-MANABA:グーグルフォームのリンクを通じて送信する
  3. e) the questionnaire files/materials** will be also uploaded on MANABA; students can send back the completed questionnaires (google form) by mail by using the files themselves or as scan images; and, see note 2 below; and, the results and explanation of the study will be sent to each registered student by e-mail.
  4. e) アンケートファイル/資料**MANABAにアップロードされます。 学生は、ファイル自体を使用して、またはスキャン画像として、記入済みの質問票(Googleフォーム)を郵送で返送できます。 そして、以下の注2を参照してください。 そして、学習の結果と説明は、登録された各学生に電子メールで送信されます。

NOTE 1: Please submit the answers to the questions in a word file at the end of the lecture, deadline June 12th, 2023 by MAIL to - Genboku Takahashi sensei at = TGenboku@gmail.com , and cc to = serotoninkokyuho@hotmail.com and plantproteomics@gmail.com

1:講義の最後に配布するアンケートへの回答のワードファイルをMAIL-高橋玄朴先生(= TGenboku@gmail.com cc= serotoninkokyuho@hotmail.com )および ラクワル ランディープ先生(=plantproteomics@gmail.com )まで提出してください。2023612日を締め切りとします。

ONLINE ETHICS/COPYRIGHT

All material (text, pdf files, audio and video recordings) available for this course is COPYRIGHT – ?INSTRUCTORS, University of Tsukuba/UT; Material is intended for use of Instructor’s to teach the REGISTERED STUDENTS at UT. Sharing or distribution of any of the material is strictly prohibited.

本講義で使用する全ての教材(文章、pdfファイル、音声ならびにビデオ録画資料)は、?INSTRUCTORS, University of Tsukuba/UTにその著作権は帰属しています。これらの資料は本講義を履修登録した365体育投注学生の指導のために、インストラクターが使用することを目的としており、本教材の共有や配布は強く禁じられています。

Lecturer: 高橋玄朴(Genboku Takahashie-mail; TGenboku@gmail.com

MAY: 11th (thu.) (opening lecture) – 12th (Fri.) – 15th (Mon.) – 16th (Tue.) – 17th (Wed.) – 18th (Thu.) – 19th (Fri.) – 31st (Wed.)

JUNE: 1st (thu.) – 2nd (Fri.) – 5th (Mon.) – 6th (Tue.) – 7th (Wed.) – 8th (Thu.) – 9th (Fri.) (closing lecture)

TIME of the CLASS ‘evenings’ = 18:15 PM to 20:15 PM

(担当:第1回から第15回まで講義と実技)
第1回:レクチャーと実技

1.レクチャー:ヨーガアーサナの基本知識と方法(ゆっくり?呼吸法と動作?姿勢?体を感じる?重力を利用する?柔らかくなるのを待つ?いつしたらいいか?どこでしたらいいか)

2.実技:予備体操(ヨーガの効果を高めるための肩腕凝りほぐし)?基本アーサナ(伸びのポーズ?かがむポーズ?コブラのポーズ ?鋤のポーズ?開脚のポーズ ?弓のポーズ ?揺らぐポーズ ?ねじりのポーズ)を通じて自己の身心の変化を観察する練習。

2回: レクチャーと実技

1.心理テキストの説明
テスト:POMSTDMS-ST( ヨーガ前)

2. 実技:予備体操(ヨーガの効果を高めるための肩腕凝りほぐし)?基本アーサナ(伸びのポーズ?かがむポーズ?コブラのポーズ ?鋤のポーズ?開脚のポーズ ?弓のポーズ ?揺らぐポーズ ?ねじりのポーズ)を通じて自己の身心の変化を観察する練習。

  1. テスト:POMSTDMS-ST( ヨーガ実技の後)

3回:レクチャーと実技

1.レクチャー:ヨーガとは何か?ヨーガの歴史 古代インドから世界に広がったヨーガ?日本におけるヨーガの歴史

2.実技:予備体操?基本アーサナを行いながら、自己の身心の変化を観察する訓練。

4回:レクチャーと実技

1.レクチャー:ヨーガの分類とヨーガという単語の意味?ハタヨーガの体系

2.実技:予備体操?今回から基本アーサナに他のアーサナを順次加えて1時間プログラムへ移行。(腕を伸ばす、アーチのポーズ、ガス発散、伸びのポーズ、準ハスの花のポーズ、かがむポーズ、魚のポーズ、呼吸法とディヒャーナ、三角のポーズ、開脚のポーズ、ねじりのポーズ、揺らぐポーズ、太陽礼拝、猫のポーズ、チャクラ鳥のポーズ、コブラのポーズ、弓のポーズ、鋤のポーズ、サバアーサナなど)

5回:レクチャーと実技

1.レクチャー:冥想?冥想体験とその後の人生

2.実技:予備体操?アーサナ、冥想

6回:レクチャーと実技

1.レクチャー:東洋身体技法の特徴とその広がり?ヨーガと仏教?ヨーガと禅?調身調息 調心

2.実技:予備 体操?アーサナ、冥想

7回:レクチャーと実技

1.レクチャー:ヨーガの効果

2.実技:予備体操?アーサナ、冥想

8回:レクチャーと実技

1.レクチャー:ヨーガ独自の技法?呼吸法?アーサナ?バンダ?ムドラー?チャクラ

2.実技:予備体操?アーサナ(今回から習得状況に応じて、アーサナを完成させる工夫)、冥想と呼吸法(バストリカ、1-4-2の呼吸法、バンダハ、クンバカ、チャントなど)

9回:レクチャーと実技

1.レクチャー:呼吸法と呼吸の理解と応用するための基礎知識

2.実技:予備体操?アーサナ、冥想と呼吸法(坐禅?立禅?ブルーミングなど)

10回:レクチャーと実技

1.レクチャー:冥想法について(プラティヤーハーラ、ダーラナー、ディヒャーン、サマーディ、坐禅、など)

2.実技:予備体操?アーサナ、冥想と呼吸法(アイウエオ体操)

11回:レクチャーと実技

1.レクチャー:ヨーガと宗教?個の宗教とは?自分を見る、心身一如、宇宙と一体?エコロジカルな生き方?人の幸せと自分の幸せの一如性(菩薩思想)

2.実技:予備体操?アーサナ、冥想と呼吸法

12回:レクチャーと実技

1.レクチャー:生命科学の考え方とヨーガ(生命科学者橋田邦彦に学ぶ)

2.実技:予備体操?アーサナ、冥想と呼吸法

13回:レクチャーと実技

1.レクチャー:ヨーガの根本思想?バガヴァッド ギーター

2.実技:予備体操?アーサナ、冥想

14回:レクチャーと実技

1.レクチャー:バガヴァッド ギーターのカルマ?ヨーガとガンディーの生き様

2.実技:予備体操?アーサナ、冥想

15回:レクチャーと実技

1.レクチャー:カルマ?ヨーガと同じ生き方をした日本人(橋田邦彦そして知られざる人々)、まとめとディスカッション

2.実技:予備体操?アーサナ、冥想と呼吸法

履修条件

全体を通してワークショップの形態で行います。講義や実習を受
動的に受けるのではなく、このコースで自己を成長させる練習を
し、自分の学業や人生に生かす工夫をして下さい。

成績評価方法

授業への積極的な参加90%, 柔軟性改善率,自己評価10%

教材?参考文献?配布資料

テキスト「ヨーガ基礎」のpdfファイルを配布します。

授業外における学習方法

アーサナの動画を活用をし、自宅などでヨーガのトレーニング。

東洋的身体技法と思想や生理学など、ヨーガと関係ある分野で関心の持てる書籍の読書(ヨーガに関連する多様な参考書籍を紹介します)。

その他

100名まで。(原則として全ての授業に参加できる方が履修できます。)
着衣は、トレーナーなどのゆったりと体を動かせるものにして下さい。
疑問なところ、分からないところは、授業中でも、授業後で自由に質問して下さい。
興味を持つ人には、コース終了後Follow Up Discussionを月に一回程度予定しています。(実施日は、決定後通知します。)

開講情報

GGEC_2023_【0A00605】ヨーガコース_POSTER.pdf

2023_GGEC_YogaCourse_Joint-Statement.pdf

備考

?Office Hours: 08:30 AM to 17:30 PM; Prof. Randeep RAKWAL (GSI building Room No 403)
(Coordinator; Email -
plantproteomics@gmail.com; rakwal.randeep.fu@u.tsukuba.ac.jp )

?The course will be held OnlineSynchronous.

  • around 100 STUDENTS MAX

?Course Registration Period:4/11~5/9

シラバス英語